きものをいつ着たらいいですか? とお客様から聞かれることが月に何度かあります
いつ着れるのか それが結構な頻度ならもっともっと着る人が増えるんだろうな と思います でもそういうことすらも聞くことができないんですよね 周りに着ているひと(詳しいひと)がいない分
「いつでも着れますよ」 とは伝えるものの、煙もくもくの焼き鳥や騒がしいライブなどはちょっと やっぱりハードルが高い(先月きもの姿の方と焼肉行きましたけど 上級者はどこでもOK) ランチ ディナー の外食 デパートのウィンドウショッピング などは間違いありません
じゃあ着てみよう で着るにあたって気になるのが 自分の着こなし ちゃんとしているか 変じゃないか おしゃれか 季節はあっているか それぞれの格式は大丈夫か という点です きもの巧者が近くにいてアドバイスしてくれるのが一番よいのですがいつもそういうわけにもいかず
それを覚えるまではしばらくは詳しい方に近くにいてほしい あと技術 こちらに不安な方は着付け教室も開催しておりますので興味のある方はどうぞ 絶賛受付中です クラスによってはそろそろ締め切りのところもあります → 春の着付け教室 詳細
コーディネートや技術は本やネットでも参考にはなりますが、やっぱり間近で見ていただくのが一番です 特に本は8頭身のモデルさんが着ていたりもするで・・ そこで、きもの姿が集まる機会を上手に使っていただければと思います 当店でも開催しているきものパーティー いろいろな着こなしやコーディネートがいらっしゃいます
というわけで先週開催のきものパーティーの続きです
前回に続いてゲームの様子 今回はジャンケンだけでした
決勝戦は前に出ていただきまして
いつも強いTさま
じゃんけんではいつも負けてしまうMさま 初GET この帯締めでコーデしてお披露目くださいね
いつもと趣向を変えまして、今回は勝った方に残ってもらっての対戦 なんと決勝戦では長襦袢をお友達同士3名で争うという 心苦しいけど勝負は非情です(笑)
大物初GETのOさま 2種類の染めを施してある小紋です 小さな飛び柄なので無地感覚でも着られます
番外編で
初参加のHさまとミドリちゃんの戦い 見事1回でGET 男性の着姿とてもステキでした ほかの方からも好評 Hさま次回もお待ちしております♪
誕生月もたくさんでした
人数が多かったため、ワイドに 10代~80代までバラエティーでした 男性もいらっしゃいましたし 少しずつ輪が広がればいいなぁ~
次のイベントは「おおば」の帯です 昨年もとても好評でした 社長も来店しますよ
さて、たまに話題になるきものを着るときのヘアセットについて ご自分で手早くされる方もいらっしゃいますが、いざというときは美容室へ行く方が多いと思います 当日の朝行くのが一番ですが、どうしても前日でなければという場合もあり、2日連続できものを着たい ということもあります
そのときは美容師さんにしっかりと伝える するとヘアスプレーを多めにかけてくれるなど強めのセットなど配慮をしてくれます 問題は寝るときです 時代劇で高い枕で寝ているものをみたことがありますが、今そういうものが使われているのか不明です 間違いなく寝づらさはあるでしょう 自分ならもって30分 それと熟睡できない 間違いなく
その高い枕は別にして普通に寝たら髪が崩れる ということももちろんですが、髪が汚れてしまいます ヘアスプレーのせいでほこりがつくのです そして枕が汚れます そこで頭にタオルを巻く方法もありますが、慣れていない方は枕にしたほうがいいでしょう
そしてタオルではなく、スカーフがいいです それも絹のもの タオルと比べ、滑りがよいことでセットに対する影響を下げ(摩擦の)髪にほこりや糸くずなどがつく危険性を少なくしてくれます 本番まで日をまたいでしまうときはぜひお試しください