TOP

>

>

【訪問着コーデ】控えめなのに華やか。“ちょうどいい着物”の選び方

【訪問着コーデ】控えめなのに華やか。“ちょうどいい着物”の選び方

「着物を買おう」 という方で最初から紬を選ぶのはほぼいません これは経験上です

それは紬は必要にかられて用意することがないからですが、でもテレビやユーチューブなどで、こんな紬もいいな、と思っている方もいないことはないと思う  

そして私たちはそういう方を増やすのが使命なんですよね

さて、訪問着を探される方からよくいただくのが、

「派手なのは苦手。でも、地味なのも違う気がして…」というお悩み。

わかります めっちゃわかる というか得意!

訪問着は“ちょうどいい華やかさ”を選びたいですよね。

今日は、そんなときに意識すると選びやすいポイントをお伝えします。 

① 柄の“入り方”が上品さを決める

訪問着は、柄が全体に入っているものと、裾や肩に控えめに入っているもので雰囲気が大きく変わります

控えめな柄は

・優しい印象

・上品で長く使える

・写真に写ったときもすっきり

という特徴がある

そしてなにより、帯のあわせがいいんです  コーディネートがしやすいんですよね

「頑張りすぎない華やかさ」にしたい方には、裾に流れるような柄がおすすめです。

裾から膝くらいまでだと柄はすっきりしていておすすめ

② 淡い色はどんな場面でも使いやすい

最近は、

・薄いグレー

・淡い藤色

・明るいベージュ

など、柔らかい色がとても人気です 俗にいうパステルカラー、シャーベットカラーを

着てみると肌を明るく見せてくれて、“控えめなのに決まる”雰囲気があります。

特に入学式・七五三・お宮参りなどでは、淡い色は本当に万能です。季節的なものもありますよね

③ 帯で“華やかさの調整”ができちゃう

上品めの訪問着を選んでも、帯で雰囲気を変えられるのが素敵なところです。

・金が強い帯 → 華やかさUP

・優しい色味の帯 → 柔らかい印象に

・柄入りの帯 → 写真映えも良い

お客様にもよく

「着物の格式の上げ下げは帯で調整できますよ」とお伝えしています。

④ 実際のお客様の例

先日、ご結婚式に出られるお客さまが

「華やかすぎないものを」とお越しくださいました。

淡いグレーの訪問着に、

少しだけ金の入った帯を合わせると…

控えめだけれど上品で、場にふさわしい装いに。

「こういう“ちょうどいい感じ”が欲しかったんです!」

と喜んでいただきました。

■ 着物の印象は“全身のバランス”で決まります

訪問着は色や柄の量でも雰囲気が大きく変わります。

実際に合わせてみると、

「こっちのほうがしっくりくる」

という瞬間が必ずあります。

たくさん見て触ってお試しいただくのが一番!

ぜひ、その感覚を大切にしていただきたいです☺

着付け教室予約はこちら